高松城の歴史

高松城略年表天正15年(1587)に豊臣秀吉から讃岐一国を与えられた生駒親正は、翌16年(1588)から高松城を築城しました。このとき、「野原」の地名を『高松』と改めました。
北は瀬戸内海に面し、内堀、中掘、外堀の3重の堀で残り3方を取り囲んだ平城(水城)で、その設計は黒田如水、藤堂高虎、細川忠興などの諸説があります。また玉藻城とも呼ばれ、これは讃岐の国の枕詞「玉藻よし」に由来すると言われています。

 

生駒氏の治世は寛永17年(1640)の生駒騒動による転封まで4代54年間に及びました。生駒氏転封後の寛永19年(1642)には、徳川家康の孫で、徳川光圀の兄でもある松平頼重に東讃12万石が与えられました。

歴代藩主

頼重は城内の改修を行い寛文10年(1670)に天守の改築させ、翌年から東ノ丸、北ノ丸を新造し、2代藩主頼常は月見櫓や艮櫓などを建て、大手を南側から南東側に移動し、三ノ丸に御殿を建てました。その後、城は大きく改変されることなく、11代にわたって松平氏の居城としてその姿を見せていましたが、慶応4年(1868)、官軍に開城することになりました。

明治時代には城の中心部は陸軍の所有となり、天守を始めとする多くの建物が取り壊され、外堀は埋め立てられ市街化が進みました。明治23年(1890)に再び松平家に払い下げとなり、天守台に玉藻廟、三ノ丸に現在の披雲閣が建築されました。昭和20年(1945)には戦災で桜御門が焼失しましたが、昭和22年(1947)に国の重要文化財に指定され、昭和29年(1954)には城跡が高松市の所有となり、昭和30年(1955)には国の史跡に指定されるとともに、玉藻公園として一般に公開され、市民に親しまれています。

 

平成24年(2012)には披雲閣の3棟が国の重要文化財に、翌25年(2013)には披雲閣庭園が国の名勝に指定されています。これにより、高松城跡は、史跡・名勝・重要文化財の3重指定となりました。

 

かつての高松城と現在の史跡高松城跡

 

 

(出典:2011.11.30 高松市文化財課発行「史跡 高松城跡(玉藻公園)」より)